ベイトロッドのラインシステムについて

関東スタッフ松岡です。
宇都宮で開催されたルアー・フライフェスティバルに、たくさんの方にご来場頂きました。この場を借りて、改めて御礼申し上げます。

さて、今回の記事は、会場でロッドをお買い上げ頂いた方やユーザー様から質問される事の多かったベイトロッドのラインシステムについてお話ししていきたいと思います。

ベイトロッドのラインシステムの話とはいっても、どこのラインが良いとか、使いやすいといった話は、わりと最近にも記事になっていると思うので(気になる方はキャストの精度やルアーアクションに違いが出る「ラインの素材」をチェックして下さい)、今回は常用しているノットとリーダーの長さについてお話します。

まず、常用しているノットですが、僕個人はFGノットを最も多用しています。
FGノットは結束強度もそこそこ強く、結束器具を使わずに組めるので手軽に現場で組む事ができます。

ノットが太くなる事もないので、ガイド抜けが良いのも利点の1つです。
Fishmanロッドは比較的、口径の大きいガイドを使用しているので、ノットは然程こだわらなくても良いのですが、抜けが良いに越した事はありません。

次に使用頻度の高いノットはPRノットです。
このノットは専用器具が必要になるので、釣り場でノットを組み直すのが非常に面倒なのが難点ですが、FGノットよりも強い結束強度が出せて、且つノットがFGノットよりも細くできるので非常に使い勝手が良いです。

ノットの次にお話するのはリーダーの長さです。

お話を聞いていると、リーダーを30cmくらいと短く取られる方が多い印象だったのですが、僕は長めにリーダーを取る事が多いです。短い時で最大に巻き取った状態でベイトリールのレベルワインダーに巻き込まないギリギリの長さ。
長い時だとレベルワインダーの中まで巻き込む長さにしてしまいます。

理由としては、ボトムをタイトに攻めた時、ラインに傷が入ってもどんどん結び直していく事ができるからです。
釣り場で地合いを逃さない為にも、復旧のスピードは非常に重要です。
また、リーダーを長く取る事で、ラインがティップに絡むトラブルが激減するので、不注意によるロッドの破損も未然に防ぐ事ができるのも大きな利点です。

ベイトリールのレベルワインダーにノットを巻き込む程にリーダーを取る時、ここで重要なのがノットの大きさです。
ノットが細ければ、ガイド径よりも小さいレベルワインダーでも十分な抜けを確保できるので、この為のFGノットやPRノットなんです。

今期デビューのクローラシリーズは、シーバスやバスにおけるドストライクな番手です。この番手で初めてFishmanロッドを手にされた方も多いと思います。
そんな方は、今回の記事を参考にして頂いて、トラブルレスなFishmanライフを楽しんで下さい。

Japan tokyo
Line System
Angler:Takashi Matsuoka

おすすめ関連記事

フィールドテスター上宮がベイトタックルとロングリーダーシステムによる優位性を書いてます。
ベイトタックルとロングリーダーシステムの相性