
こんにちは、宮城の小村です。
ここ数日気温、水温共に上がり、東北地方も暖かくなりました。
海の中でも春から夏へ向け、魚も入れ変わるタイミングです。
そんな中調査も兼ねて、今回もオフショアに行って参りました。
当初狙っていたサクラマスは思ったよりも早く抜け、青物シーズン前の状況。
アイナメやクロソイ、マゾイと行った根魚がメインターゲットになります。
ただ、この日は沖からのうねりで、クロソイ、マゾイのポイントに行く事が出来ず…。
急遽アイナメ狙いにする事にしました。
いつもならBRISTcomodo6.10XHをメインにオフショアをするのですが、今回はアイナメがメインターゲットになることと、使用するジグも100g以下をメインになることからBC4 5.10LHを使用しました。
皆さんもご存知の通り、BC4シリーズといえばBRIST5.10シリーズのDNAをそのまま継承した4ピースのトラベルロッド!!
3本継ぎから4本継ぎになった事で5.10シリーズよりも張りがありますが、激しく曲がるしなやかさとバッドパワーは必見です!!
釣行の方はと言いますと、カタクチイワシにつく大量の鯖の群れに遭遇。
ダブルヒットが当たり前の鯖からの猛攻に耐え、アイナメからのヒットは感無量でした。
5.10というレングスならではの取り回しやすさ、LHにも関わらず、ティップ~ベリーにかけてのしなやかさ+パワーのあるバット。
魚をかけてから曲がるので、ファイトは楽しいの一言です!!
さて、BC45.10シリーズはLH、MXH、XHと3種類あります。
使い分けの目安としては、Fishmanサイトやカタログにも記載されていますが、
5㎏までの魚であれば、LH。
10㎏までの魚であれば、MXH。
10㎏以上の魚であれば、XH。
となります。
国内遠征や海外遠征が多いアングラー必見のトラベルロッドだと思います。
BC4 5.10シリーズ是非旅の相棒にいかがでしょうか?
ボートゲーム、ショアと活躍してくれると思います!!
宮城では6月に入ると、オフショアではワラサやヒラマサと言った青物のシーズンに入り、ショアではリバーシーバスが本格的にシーズンに入ります。
短い宮城の夏を堪能したいと思っています!!
Miyagi Japan
Greenling
ROD:BC4 5.10LH
ANGLER:KazunoriKomura
関連ページ
シェアする
カテゴリー「青物」の人気記事TOP5
関連記事
New post
人気記事
-
忙しい人の為の簡単メンテナンス術
-
シマノ グラップラー300/301HGのインプレ
-
新製品BC4 5.10H、5.10L、8.0MHの予約を開始致しました!
-
ベイトタックルとロングリーダーシステムの相性
-
18カルカッタコンクエスト300のインプレ
-
Fishmanロッドにベストマッチ!?『HRF PE スペシャル』の魅力!
-
おススメのリールセッティングについて!(RCS1012G1スプール)
-
2020ベイトエギングはキロUpスタート!オススメしたいまさかのリールとその理由
-
冬の日本海をアツくするシーバスのハタハタパターン
-
ベイトでショアジギ?と思う方もいらっしゃるでしょうが、実はかなり本気でベイトショアジギおすすめします。